お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: カテゴリー :

本・書籍

2007年8月12日

唯川恵「5年後、幸せになる」

昨日のブログが「1年後の君へ」であったが、 こちらは、 「5年後、幸せになる」。 唯川恵(ゆいかわ けい)氏のエッセー。

この本は、女性誌「モニク(Monique)」に 1996年9月から1997年8月号に 連載されていた記事に加筆・編集したモノ。 銀行勤務の10年にもおよぶOL体験をもつ唯川恵氏が 自分の体験談・失敗談を基に現在のOLに向けた、 タイトルのとおり、幸せになるためのメッセージ。

本の構成としては、内容が3つのセクションに分かれている。 そして、それぞれのセクションの始まりの裏ページに 短いコメントが小さな文字で書き記されている。 そのコメントをみると、著者がそのセクションで訴えたいことが 垣間見られると思うのでそこの部分だけ引用させていただくと、

第1セクション(p12)
若い頃、私は男の人にこう言われるのが夢でした。
「結婚したら、君を幸せにするよ」
それを言われると、
これで間違いないんだ、私は必ず幸せになれるんだ、と
確信した気持ちでいられたのです。
でも、今はそんなことを考えていた自分が恥ずかしい。
誰かから貰う幸せなんて、
どんな価値があるというのでしょう。


第2セクション(p70)
顔は変わります。
本当です。顔は作られていくものなのです。
これを読んでいるみなさんはまだ若いし、
いろいろ美醜で悩むこともあるかもしれません。
でも、人生は長いのです。
何年後、いえ何十年後、
女の勝負は目先のことだけではなく一生かけてつけるのです。


第3セクション(p128)
損をする、というのは
人生にとって大切なことです。
その中にいろいろな真実が隠されているのです。
たとえ損をしても、
好きという思いがあれば決して後悔しません。
その感情こそが、必ず自分を幸福にしてくれるのです。


このように、3つのセクションの巻頭コメントを挙げさせていただいたが、 この本全体のコンセプトとしては、 第1セクションのコメントにあるように、 幸せは誰かから貰うものではなくて、 自分自身で行動して、自分自身で感じるもの、 というような気がする。

ウィキペディアによると、 この「5年後、幸せになる」 を出版した1997年の5年後の 2002年に『肩ごしの恋人』で第126回直木賞を受賞した、とある。 確かに、5年後には、唯川恵氏自身、作家として幸せになっているわけだ。

【参考リンク】

カテゴリー: 本・書籍     22:16 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月11日

1年後の君へ—なりたい自分に変わる近道を教えよう

秋元康氏が書いた 「1年後の君へ」という本が たまたま手元にあったので読んでみた。

この本は、おろらく読者として、若い女性、 とくにティーン・エイジャーで自分にコンプレックスをもっている様な 女子高生や女子大生、入社したてのOL 等を対象としてる。 そこで 自分を1年で変えてゆく「365日計画」を掲げており、 1年間の計画を4ヶ月毎に ホップ、ステップ、ジャンプ の3段階に分けて その方法を紹介している。
  • あなたと気づかないあなたと出会う(ホップの4ヶ月)
  • 自分らしく変わり始める(ステップの4ヶ月)
  • 思いっきり走り出す(ジャンプの4ヶ月)
という感じ。

いわば、女子高生向け自己啓発本なのだが、 社会人男性 や おじさんに も参考になるところは多々ある。 また、女子高生を持つ、お父さんには、 娘さんにどんなアドバイスをしたらよいのかの参考資料となるかもしれない。 ただし、同じ事を秋元康が言うと聞き入れてもらえても、 実のお父さんが言っても聞き入れてもらえないかもしれないが。

秋元康氏といえば、放送作家、脚本家、映画監督、作家、 そして作詞家としても有名だが、特に 美空ひばりの『川の流れのように』を作詞したのは有名な話。 最近では、昔の「おニャン子クラブ」を髣髴とさせる「AKB48」を プロデュースしている。

【参考リンク】

カテゴリー: 本・書籍     22:39 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日

国家の品格

2006年のベストセラー 「国家の品格」を 読んでみた。 数学者である藤原正彦氏が 現在 世界ではびこっている市場主義、合理主義よりも 日本は 日本の古来から受け継がれてきている「情緒と形」を 重んじるべきだ、という自論を展開しているのだが、 内容が過激なだけに賛否両論 分かれるところであろう。

この本が 人気になるに従って 「XXXXの品格」というタイトルが 本やドラマで流行したのはご存知のとおり。 実際にこの本を読んでみると、 藤原正彦氏は数学者でありながら、 歴史、文学・芸術に造詣が深いことに感心した。

藤原正彦氏は この「国家の品格」の中で いろいろなことに言及しているが、その中でも 私の心に残った一箇所を ここで紹介させていただく。 それは、第7章にあった「天才の出る風土」(p164)について、 藤原正彦氏は、天才を生む土壌には三つの共通点があると指摘している。 その三つの共通点とは
  • 第一条件「美の存在」
  • 第二条件「跪(ひざまず)く心」
  • 第三条件「精神性を尊ぶ風土」
である。 とくに、第一条件の「美の存在」について。 藤原氏は、地域や環境の美しさが天才を輩出するのに重要である、 と力説している。

この件に関して、こちらシリコンバレー(Silicon Valley)にあてはめて考えてみる。 ご存知のとおり、スタンフォード大学(Stanford University)からは 何人ものノーベル賞受賞者が輩出されている。 このことと、スタンフォード大学のキャンパスや 研究施設の環境の美しさは無関係ではない、と私は感じた。 どうも、すばらしい発想をもつ人間形成には 美しい環境が重要らしい。

カテゴリー: 本・書籍     22:39 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日

鈍感力

渡辺淳一氏の 「鈍感力」 を読んでみた。 渡辺淳一氏といえば、 恋愛ロマン小説 「失楽園」 や 「愛の流刑地」 で有名だ。 しかし私はどうも その手の小説は得意でないので 噂には聞いていても、実際に渡辺淳一氏の作品を 今までに読んだことがなかったのだが、 この「鈍感力」は 私にも読める内容だった。

「あの人は鋭い人だ」というように、 一般的には「鋭い」とか「シャープ」という言葉は 良い意味に使われ、逆に 「鈍い」とか「鈍感」という言葉は、否定的な悪い意味で用いられている。 しかし、「鋭い」とか「敏感」なのが どのような場合でも 必ずしも良いとも限らない。

簡単な例でいうと、 蚊にさされた場合でも、 敏感な肌なら 大きく腫れあがるだろうが、 「鈍感」な肌なら 何も起こらないかもしれない。 つまり、この場合、 「鈍感」な肌の方が強くて健康的な肌だ、ということができる。

また、人間関係においても、 会社で上司に怒られることがあったにしても、 感受性の強い人なら深く思い悩んでしまい、その後の仕事にも多大な影響があるかもしれないが、 「鈍感」な人なら、怒られたあとも、何事もなかったかのように仕事を続けられる。 このような場合、「鈍感」な人の方が タフな精神力の持ち主、ということで 周りからは評価されることが多い。

このように、それぞれの世界で、それなりの成功をおさめた人々は 皆、必ず良い意味での「鈍感力」を秘めている。 この本では、そんは 良い意味での いろいろな 「鈍感力」を紹介している。

また、渡辺淳一氏が医者でもあったことから、 自律神経と血管の関係 とか 睡眠について とか ガンについて とか 医学と鈍感力の関係などにも言及している。 その他、渡辺氏お得意の恋愛における鈍感力、 夫婦円満のための鈍感力、 母性愛と鈍感力の関係 などについて書かれている。

カテゴリー: 本・書籍     22:19 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日

備えよ常に

「運を引き寄せる人」の小さな習慣』 から、運を引き寄せるための 日々の備えについて考察してみる。

この本の中の「臆病のメリット」という節で著者の多湖輝氏は、 「臆病さ」には、運をつかむ重要な素質が隠されていると述べている。 その例として、ノーベル賞を受賞した 江崎玲於奈氏は 「画期的な発見のチャンスをどうとらえるか」という問いに対し、 パスツールの 「チャンスは準備された心に味方する (Chance favors the prepared maind.) 」 という言葉を引き合いに出したそうである。

チャンスは突然降って湧くようなものではなく、 周到に用意され、待ち構えているところに訪れる、 ということである。

これは、ボーイスカウト の モットー(規範)「備えよ常に(Be Prepared)」に 通じるところがあると思う。 「いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が起こった場合でも 善処が出来るように、常々準備を怠ることなかれ」という意味である。

少年時代にボーイスカウトでもあった私も、 「備えよ常に」はいつも心がけているのだが、 これを心がけていると、出かける際に いつのまにか荷物が多くなってしまうので注意。

【参考リンク】

カテゴリー: 本・書籍     22:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日

運を引き寄せる日々の習慣

以前、このブログで紹介した 多湖輝氏の 『「運を引き寄せる人」の小さな習慣』 から、運を引き寄せる日々の習慣 について考察してみる。

この本は、 30のお話が6つの章にまとめられている。 そのうちの第1章は「なぜか運を呼びこむ人、逃がす人の差とは」と題されている。 多湖輝氏は その第1節 「運を引き寄せる人が持っている感覚」で
運を引き寄せる人は、日々の生活の積み重ねの中で、その力を得ている。 日々の生活の積み重ねとは、「習慣」のことである。
と、この本の題名にもあるとおり、 運が日々の「習慣」によってもたらされていると述べている。

自然と危険を避け、自分が有利になる行動を無意識のうちにとる。 運のつく人は、日々の習慣により、 そんな特別な感覚や本能を開発しているようだ。

また、習慣は行動や物の見方、考え方に影響を与えるようだ。 その例として、ドイツ人が几帳面と言われていることがあげられている。 ドイツの家庭では、小さいころから整理整頓を厳しくしつけており、 整理整頓が習慣化されているそうだ。 一国の子供の大半がそのようにしつけられると、 それが習慣化され、ひいてはそれが国民性ともなるようである。

この機会に、日ごろ自分が繰り返している行動、 つまり自分の習慣を省みたり、 また、周りの 仕事ができる人 や 成功している人の 習慣を分析してみるのも 運を引き寄せるヒントになるかもしれない。

カテゴリー: 本・書籍     22:03 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日

アサヒビール 仕事十則

以前に、アサヒビール会長 樋口 広太郎 氏の「チャンスは貯金できない」を 紹介させていただいたが、 その中に「元気のでる仕事術」ということで、 アサヒビールの「仕事十則」が挙げられていたので それについて。

アサヒビールを再建された 樋口 広太郎 氏による「仕事に取り組む姿勢」について、 有名な「仕事十則」を チョット長いが参考のために引用させていただく。

《仕事十則》
  1. 基本に忠実であれ。基本とは、困難に直面したとき、 志を高く持ち、初心を貫くこと。
    常に他人に対する思いやりの心を忘れないこと。
  2. 口先や頭の中で商売をするな。心で商売せよ。
  3. 生きた金を使え。死に金を使うな。
  4. 約束は守れ。守れないことは約束するな。
  5. できることと できないことを はっきりさせ、 「YES」「NO」を明確にせよ。
  6. 期限のつかない仕事は「仕事」ではない。
  7. 他人の悪口をいうな。悪口が始まったら耳休みせよ。
  8. 毎日の仕事をこなしていくとき、「今、何をすることが一番大事か」と いうことを常に考えよ。
  9. 最後までやり抜けるか否かは、最後の一歩をどう克服するかにかかっている。 これは集中力をどれだけ発揮できるかによって決まる。
  10. 二人で同じ仕事をするな。お互いに相手がやってくれると思うから 「抜け」ができる。 一人であれば緊張感が高まり、集中力が生まれてよい仕事ができる。
これは、樋口氏自身が10個にまとめた訳ではなく、 月1回の全社員向けビデオ朝礼で話された内容を アサヒビール社内でまとめたものだそうだ。

良く読み返してみると、今の自分には まだまだ足りない部分が沢山あることがよくわる。

カテゴリー: 本・書籍 , 起業・経営     22:15 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 8日

「運を引き寄せる人」の小さな習慣

この本は、多湖 輝 氏の著書で、サブ・タイトルに 「人生の流れを変える、日常生活30のヒント」 とあるとおり、 運をつかむ習慣が30のセクションになって紹介されている。

本を開いてゆくと、はじめのページに
いきなりですが、運だめしテストです。
あなたの「自己紹介」を簡潔に、20秒程度でしてみてください。
という質問が書いてある。 その次のページから はしがき になっているのだが、 そこで 多湖氏が言いたいのは、 ユニークな自己紹介をした方が人々の印象に残り、 ひいてはそれが運に結びつくということ。 これは、自己紹介に限らず、要は、
運をつかむ人に共通しているのは、 周囲の常識や固定概念に流されず、 つねに新しい何か、面白い何かを 探す習慣を持っている
ということ。

よく巷では 「運がいい人」と言うが、 それは、たまたまの偶然なのではなく、 「運」とは自分自身で掴んでゆくもの、 ということのようだ。

カテゴリー: 本・書籍     22:45 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日

「ウェブ進化論」

今話題の 梅田望夫氏の 「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」を 読ませていただいた。 この本、ご存知の様に巷ではスゴイことになっているらしい。

JTPAの活動等でもご一緒させてただいている梅田さんの本だし、 折角ご本人からプレゼントしていただいたのだし、 何か気の利いた書評かコメントでも書こうかな、 と思ってはみたものの、イザ書こうとしてハタと困った。

率直に書かせていただくと、空気を吸い込むがごとく、 水を飲むがごとく、あまりにも自然に吸収できてしまったので、 私にはこれといったインパクトが感じられなかったからだ。 これは、自分の感覚・感性が麻痺しているからか、 はたまた、この本のスゴサが感じられない自分が単に馬鹿なのか、 それとも、私の感性が梅田さんと完全に同化してしまっているからなのか?

何が原因かはさておき、読み終えた後に、ガ〜ンと言うは強いインパクトは無かったが、 逆に、青空の下、広い野原で深呼吸をしたような、すがすがしい気分になれた。 この本を読んで、こんな気分になるのは私だけかな?

誤解を気にせずに言わせていただくと、この本は、 「現在、そして未来の ネット業界の全てを ひらがな で書いた本」なのかも知れない。 業界のインテリが使いたがる難解な漢文を使わず、 あえて ひらがな で表現されたところが 梅田さんの本当のスゴサなのであろう。

カテゴリー: JTPA , 本・書籍     22:55 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月15日

チャンスは貯金できない

少し古い本だが、アサヒビール会長 樋口 広太郎 氏の「チャンスは貯金できない」を読んでみました。 樋口氏は住友銀行からアサヒビールの社長に就任。 その後、「スーパードライ」を大ヒットさせ、 長い間業績の低迷に苦しんできたアサヒビールの再建を果たした 経歴の持ち主です。

樋口氏はアサヒビール再建にあたり、幾つものことをやってきたわけですが、 その中で最も私の印象に残っているのが古いビールを捨てたこと。

業績が低迷している時分は「アサヒビールはまずい」といわれていた。 そのことについての部分を引用させていただくと、
なぜアサヒビールがまずかったかというと、ズバリ古かったからです。 アサヒビールは売れないものだから、ついつい長く置かれて古くなってしまう。 おいしく飲んでいただけるのは、せいぜい製造後三ヶ月までのものです。
と、古くなるからマズイ。マズイから売れない。売れないからもっと古くなる。 このような悪循環に陥っていたようです。 ただしこれに関しては、会社の中に居座っているだけでは 発見できないことのようです。 それについては、
社員達は新しいビールを飲んで「うまい」といい、 お客さんたちは古いビールを飲んで「まずい」という。 決定的なギャップ、認識の差があったのです。 これじゃますます売れなくなる。完全な悪循環だったわけです。 だから三ヶ月以上経っている古いビールを全部回収することにしたのです。
樋口氏は社長就任後、 日本中の特約店を歩いて回ったそうですが、 そこで集めたお客様の声を素直に聞き入れ、 業界としては前例の無い「損切り」を断行したされたそうだ。

カテゴリー: 本・書籍     19:06 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日

『世界がもし100人の村だったら』

私は勉強不足で今まで知らなかったのだが、 「世界がもし100人の村だったら」 という本がここ数年、話題となっているそうである。

たまたま手元にあった雑誌で、 中野 裕弓(なかの ひろみ)さん の記事を読んだ。 彼女は、元同僚からの英文のメールを日本語訳して、 「もしも世界が100人の村ならば」を 最初にネットで配信して日本に広めた方だそうだ。

このメッセージからいろいろな事を考えさせられる。 副題に「もしも今日がついてない一日だと感じたあなたも これを読んだら現実が違って見えるかも」とあるように、 日ごろ、忘れかけている現在の自分の立場を、 改めて認識させられた。

また、このストーリーは、 全世界の人口という一般人の頭(少なくとも私の頭)では 実感できないような膨大な数の概念を、 誰でも実感できる100人の村に例えたからこそ、 理解をやさしくし、多くの人の共感を生んだのであろう。 このように、解りづらい内容を多くの人に伝える場合には、 この例の様に、大多数の人が理解できうるコンテキストに 落とし込んであげることが重要なのかもしれない。

機会があったら、この「 世界がもし100人の村だったら 」 という本も読んでみたいと思う。

カテゴリー: 本・書籍     22:32 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日

「マツモトキヨシ」の社名は何故「マツモトキヨシ」なのか

会社の名前で、 創業者のファミリーネームが会社名やその一部になっている例は多いが、 「マツモトキヨシ」のように創業者の名前のフルネームが会社名になっているのは珍しい。 今回はその謎について。

前回のブログでご紹介した本 「マツモトキヨシ101の戦略」 の 「消費者を意識した活動をしないと商売にも議員活動にも影響が出てくる」(p176) の一節に、このことについて書いてある。 その部分(p177)を少し引用させていただくと、
先代・松本清が社名を「松本薬舗」から「マツモトキヨシ」に変えたのも、 実は選挙対策だ。 父が地元の商店の人たちの応援で千葉県の県会議員に初当選したのは37歳のとき。 2度目の統一地方選挙がはじまろうというときに、 薬局の名前を自分の名前にすると言いだした。 「選挙運動のときは、メガホンで俺の名前を連呼するわけだから、 店の名前を俺の名前にすれば、俺の名前も店の名前も両方覚えてもらえる」と。 しかし、「松本清」では子供が読めないから、 カタカナで「マツモトキヨシ」とした。 当時はまだ、「薬局マツモトキヨシ」だったが、 選挙カーが父の名前を連呼するたびに、 店の宣伝にもなったのだから、 このアイデアはさすがだったというほかない。
このようにして知名度を上げてゆき、 現在の「マツモトキヨシ」の地盤を確立していったわけである。

カテゴリー: 本・書籍     23:22 | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月15日

マツモトキヨシ101の戦略

これから、自分で読んだ本や、個人的に読みたい本についても、このブログで取り上げてゆこうと思う。 その第一弾は、たまたま最近、読み終わった本 「マツモトキヨシ101の戦略」。

この本の著者「松本 かづな」氏は、 ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創始者「松本清」氏の長男である。 この『マツモトキヨシ101の戦略』が出版された1999年の時点で、 松本かづな氏は、「マツモトキヨシ」の社長でもあり、かつ、衆議院議員でもある。

この本自身は前述のとおり1999年に書かれているので、 まず、そのことを頭に置いて読む必要がある。 それから一番はじめに感じたことは、 長者番付日本一で有名な「斎藤一人」氏の著書との強い共通性を感じた。 お二方とも薬や健康に関する、 コンシューマー向けビジネスで成功されているからかもしれない。

この本は全部で5章から構成されている。 前半はドラッグストア「マツモトキヨシ」の客寄せの秘策や店づくりについて。 その後の章では、マツキヨの社長としての立場から、「人づくり」や 経営戦略について触れている。 それから最後の第5章は政治家「松本 かづな」の立場から、 いろいろなアイデアや政策ついて書かれている。

成長を続ける企業「マツモトキヨシ」の戦略や経営方針について ご興味のある方にはお薦めかもしれない。

カテゴリー: 本・書籍     22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.