FreeBSDをはじめとするUNIX系のシステムで
ソースファイル等が配布される場合は必ず、
「 XXXX.tar.gz 」というファイルの拡張子になっている。
この 「 .tar.gz 」形式のファイルの 作成方法 と その展開方法について
まとめておく。
これらのファイル操作は、最近の FreeBSD であれば、
「
tar 」
コマンドで行うことができる。
tarコマンドにも 例のごとくたくさんのオプションが存在するが、
これらのオプションには 大きく2通りがあり、
「モードオプション」と「その他のオプション」である。
まず 主な「モードオプション」は3つで、
- c 新たにアーカイブを作成する
- t 標準出力にアーカイブ内容のリストを出力する
- x アーカイブからディスクに展開する
と言ったところ。
ちなみに上記のように、いくつかのファイルを1つにまとめること、もしくは
まとめたもを表すのに「アーカイブする」とか「アーカイブ」という言葉を使う。
また、そのような操作をするソフトウェアのことを「アーカイバー」ということもある。
それから tarコマンドのたくさんある その他のオプションの中で
重要なの(私が使うことがあるの)は、
- f 指定されたファイルに対してアーカイブを読んだり書いたりする
- v 詳しい出力を表示する
- z 作成するアーカイブを gzip で圧縮する
と言ったところ。
では実際の例として、「test」というディレクトリの下 全体を
「 test.tar.gz 」というファイルにまとめる場合は、
% tar czf test.tar.gz test
とする。
この際の拡張子は、「 .tar.gz 」である必要はなく、
何でもよいし、もしくは極端に言うと 何もつけなくてもよいのだが、
通常慣例として、 tar でアーカイブして、かつ gzip 圧縮したファイルには
「 .tar.gz 」と付けることになっている。
こうしておいた方が 自分が間違えなくてすむ。
既にアーカイブされているアーカイブ・ファイル「 test.tar.gz 」の内容を確認するには
% tar tvf test.tar.gz
アーカイブ・ファイル「 test.tar.gz 」を展開するには、
% tar xf test.tar.gz
とすればよい。
ここでの注意点として、
アーカイブ・ファイルを作成( c オプション )する際に gzip 圧縮するには、
必ず「 z 」オプションをつけなければならいが、
少なくともFreeBSDに関しては、
自動的に gzip 圧縮されていることを認識するので、
内容を確認( t オプション )したり、
展開( x オプション )したりする場合には、
「 z 」オプションを つける必要がない。
【参考リンク】
カテゴリー:
FreeBSD
22:48
| コメント (0)
| トラックバック (0)