| « 2007年5月20日 - 2007年5月26日 | メイン | 2007年6月 3日 - 2007年6月 9日 » |
このブログを書く四元輝博とジョシュア清水が経営する旅行代理店スカイメリカ
ジョシュア清水 自らが操縦する、日本語でのガイドと会話を楽しみながらハワイ島を巡るセスナの旅
このブログを書く四元輝博と共にスカイメリカを経営するハワイ島在住の日本人パイロット、ジョシュア清水のブログ
スカイメリカの共同経営者、シリコンバレー在住の四元輝博によるIT情報・ベンチャー起業に関するブログ
四元輝博によるに 「組み込みJava による M2Mソリューション」に関する調査レポート・サイト
: 日付別 アーカイブ :
2007年5月27日 - 2007年6月 2日
#! /bin/sh
#
# apache start script
#
#
case "$1" in
start)
if [ -x /usr/local/apache2/bin/apachectl ];then
/usr/local/apache2/bin/apachectl start
fi
;;
stop)
/usr/local/apache2/bin/apachectl stop
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac
exit 0
それから、実行可能とするために
# chmod 755 /usr/local/etc/rc.d/apache2.shとしておく。 あとは、システムを再起動してみて 実際に 自動的に起動するかどうかを確認する。
カテゴリー: Apache , FreeBSD 22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)
% /usr/local/apache2/bin/httpd -M Loaded Modules: core_module (static) authn_file_module (static) authn_default_module (static) authz_host_module (static) authz_groupfile_module (static) authz_user_module (static) authz_default_module (static) auth_basic_module (static) include_module (static) filter_module (static) log_config_module (static) env_module (static) setenvif_module (static) mpm_prefork_module (static) http_module (static) mime_module (static) status_module (static) autoindex_module (static) asis_module (static) cgi_module (static) negotiation_module (static) dir_module (static) actions_module (static) userdir_module (static) alias_module (static) so_module (static) Syntax OK問題なく動作していることが確認できた。 これを見る限り、2.2 からは mod_so.c が デフォルトでリンクされているようだ。 2.0の時は、--enable-so を 指定しなければならなかったような気がする。
# /usr/local/apache2/bin/apachectl -k start [Tue May 30 13:12:52 2007] [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter何やらワーニングのメッセージが表示されるが、 とりあえず起動したようだ。 ブラウザからアクセスしてみると 「It works!」と表示される。 以前はもっと気の効いたデザインだったような気がするが。
# /usr/local/apache2/bin/apachectl -k stop正常に終了されると何も表示されないようだ。 試しに、起動していな時に終了コマンドを実行してみると
httpd (no pid file) not runningと表示される。
# /usr/local/apache2/bin/httpd -k start httpd (pid 1195) already running先ほど出ていたワーニングのメッセージは表示されなくなった。
カテゴリー: Apache 22:13 | コメント (0) | トラックバック (0)
# cd /usr/local/src # wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.8.tar.gz
# wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.8.tar.gz.md5 # cat httpd-2.2.8.tar.gz.md5 39a755eb0f584c279336387b321e3dfc httpd-2.2.8.tar.gz # md5 -r httpd-2.2.8.tar.gz 39a755eb0f584c279336387b321e3dfc httpd-2.2.8.tar.gzMD5ハッシュ値(いわゆるMD5チェックサム)を比較してみて 同じ値であることがわかる。 ちなみに md5 コマンドで -r オプションをつけているのは 単に出力フォーマットを逆にして ハッシュ文字列を比べやすくするためだ。
# tar xvzf httpd-2.2.8.tar.gz
# cd httpd-2.2.8 # ./configure # make # make install
カテゴリー: Apache 22:51 | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: Apache 22:30 | コメント (0) | トラックバック (0)
/usr/local/apache2/bin/httpd -tといった感じ。
# /usr/local/apache2/bin/httpd -t Syntax OKこうなる。またhttpd.confに文法上のエラーがあった場合には、
# /usr/local/apache2/bin/httpd -t Syntax error on line 1394 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf: Invalid command 'ServerNane', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configurationのようなメッセージが表示される。
# /usr/local/apache2/bin/httpd -S
VirtualHost configuration:
192.168.100.50:80 is a NameVirtualHost
default server www.abc.com (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1064)
port 80 namevhost www.abc.com (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1064)
port 80 namevhost www.def.com (/usr/local/apache/conf/httpd.conf:1116)
Syntax OK
といった感じ。(上記のアドレスやドメインは架空のものです)
これで、バーチャルホストの記述が正しいかどうか確認できる。
各行の最後に表示されているのは
httpd.conf 内で そのバーチャルホストが定義されている行番号。
カテゴリー: Apache 22:35 | コメント (0) | トラックバック (0)
カテゴリー: カーオーディオ 22:30 | コメント (0) | トラックバック (0)
% md5 /etc/rc.conf MD5 (/etc/rc.conf) = 155ee1e19f478808925cbbf8873608e1のような感じ。
カテゴリー: FreeBSD , Security , Software 22:50 | コメント (0) | トラックバック (0)