お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: 日付別 アーカイブ :

2006年8月 6日 - 2006年8月12日

2006年8月12日

ミネタ・サンノゼ国際空港(SJC: San Jose Airport)

「第3回鹿児島大学シリコンバレー研修ツアー 訪問先紹介シリーズ」 先ずは今回のツアーで皆さんが到着予定の ミネタ・サンノゼ国際空港(SJC: Norman Y. Mineta San Jose International Airport) について。

この9月に「第3回鹿児島大学シリコンバレー研修ツアー」が予定されており、 現在その準備に 鹿児島大学 本学も シリコンバレー側も おおわらわ である。 以前のプログ「 第3回鹿児島大学シリコンバレー研修ツアーの 顔合わせの会 」でも書いたとおり、 今回のツアーの参加者は既に決定している。 私は立場上、今回のツアー参加の学生さんと職員さんへ ツアーの予習していただくために、 こちらシリコンバレーからの情報を提供しなければならい。 そこで、 「第3回鹿児島大学シリコンバレー研修ツアー 訪問先紹介シリーズ」と題して 今回のツアーに関して、一般に公開できる情報については、 できだけこのブログにアップしてゆくことにした。 もちろん、公開しているので、どなたがお読みになっても構いませんが、 基本的には、今回のツアー参加者が読むことを前提に書いてゆく。

そこでまずは、今回のツアー参加者が到着予定のサンノゼ空港について。 空港の正式名称は「Norman Y. Mineta San Jose International Airport」。 空港コードは「SJC」。

この空港はアメリカン航空のハブ。 「ハブ」というのは、 アメリカの空港には航空会社の本拠地みたいなのがあって、 その空港で強い(便が多い)航空会社と 弱い(便が少ない)航空会社がある。 だから このサンノゼ空港はアメリカン航空のハブなので、アメリカン航空の路線が充実しており、 反対に、隣のサンフランシスコ空港では、ユナイテッド航空のハブになっている。

ターミナルも ターミナルA と ターミナルC があるが、 現在のところ ターミナルA の方が設備が充実している。 ちなみに、アメリカン航空は ターミナルA。 ユナイテッド航空は ターミナルC となっている。

サンノゼ空港の場所は、サンノゼ市のダウンタウンから北に位置しており、 シリコンバレーの中心部と言ってもよいところである。 空港の敷地はハイウェイ101号線に面してはいるが、 101号線からの直接のアクセスはできない。 そのため、101号線を北から南下してくると 87号線(Guadalupe Pkwy)に入る必要がある。

「International Airport」と呼ばれているように国際路線もある。 日本との間には、アメリカン航空による 成田空港(NRT)との直行便がある。 今回のツアーでは、それに皆さんが乗ってくる予定である。 しかし、以前のプログ「 アメリカン航空、成田-サンノゼ線の廃止 」でも書いたとおり、 この10月に廃止が決まった。 廃止前のこの 成田−サンノゼ 便に乗るということは、結構 貴重な体験なのかもしれない。

【参考リンク】

カテゴリー: 鹿児島大学シリコンバレーツアー     22:15 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月11日

JTPAサロン: 大澤弘治氏

今回のJTPAサロンでは、JTPA、SVJENなどのシリコンバレーのコミュニティーでも 活躍されておられる 有名なベンチャーキャピタリスト、 Global Catalyst Partners の 大澤弘治氏 のサロン。

会場のMUSEには、ホスト役の大澤さんはもちろんであるが、 応募された5名の参加者と、数名のJTPAスタッフが集まった。 今回のサロンの進め方は、 参加者一人が持ち時間約20分とし、 直接 大澤さんへいろいろな質問していただき、 それについての大澤さんからの回答と、 それを聞いている他の参加者も 思った意見や質問もドンドン発言していただいて、 インターラクティブに進めることになった。

参加者には、既に起業や会社経営のご経験にある方もおられたし、 一方、将来の起業を目指す学生さんもおられた。

また、参加者の中でもVCに関する知識もバラバラなので、 その都度、VCに関する基本用語の解説もしていただいた。 例えば、「シリーズA、シリーズB ......」とか バイオ系の投資の際によく出てくる言葉「フェーズ1、フェーズ2...」 とかについて。

大澤さんによると、現在のところ VC全体としては、IT系よりバイオ系・ヘルスケア系の方に スタンスがシフトしているとのことであった。

またサロン中、大澤さんの涙ぐましい貴重な裏話、 例えば、夕方から始めた会議が翌日の朝まで続いた話とか もお聞かせいただけた。 ベンチャー・キャピタルと言うと、外から見ていると、 華やかでスマートな世界に見えるが、 実情は、やはり地道な努力の積み重ねのようである。

カテゴリー: JTPA     22:06 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月10日

米国バッテリー製造3社

アメリカで製造されている車のバッテリーは、 実は たった3つのメーカーが製造しているそうである。

ブログを書くために、車のバッテリーについて いろいろ 調査していたら、 MSN Autos の Consumer Reports の記事に 「Car Battery Buying Guide」 というのが見つかった。

このレポートによると、アメリカ製の車のバッテリーの ほとんどは たった3つのメーカーが製造しているそうである。 その記述の部分を引用させていただくと、
Most auto batteries are made by just three manufacturers, Delphi, Exide, and Johnson Controls Industries. Each makes batteries sold under several different brand names. Delphi makes ACDelco and some EverStart (Wal-Mart) models. Exide makes Champion, Exide, Napa, and some EverStart batteries. Johnson Controls makes Diehard (Sears), Duralast (AutoZone), Interstate, Kirkland (Costco), Motorcraft (Ford), and some EverStarts.
となっている。 これによると、アメリカ国内にもバッテリーのいろいろなブランドがあるが、 それらは、 DelphiExideJohnson Controls の3社から、 OEM(Original Equipment Manufacturing:相手先商標製品製造)供給を受けて販売しているとある。

例えば、以前のブログで取り上げた「 DieHard 」も、実は Johnson Controls が製造しているそうだ。 また、上記の記事によると、 ウォルマート(Wal-Mart)のブランド「EverStart」は 3社全てから供給をうけているらしい。

ただし、同じメーカーが作っていたとしても、 ブランドにより、また、同じブランドの中でも、その製品シリーズにより、 使っている材料やその品質も違うし、それにより値段や保証期間も違う。 バッテリーを実際に購入の際には、その辺のことを良く考えてみた方が良いようだ。

【参考リンク】

カテゴリー: バッテリー ,     22:29 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 9日

BCI バッテリー グループ サイズ (Battery Group Size)

車のバッテリー シリーズ。 アメリカで販売されているバッテリーの 物理的な大きさの規格について。

アメリカでは鉛蓄電池型のバッテリーの業界団体 「BCI(Battery Council International)」 というのがあって、そこがバッテリーに関するいろいろ規格を決めているようだ。 バッテリーの物理的な大きさについても同様で、 それを「バッテリー グループ サイズ (Battery Group Size)」と呼んでいる。 一般的な車に使用されているバッテリーの場合、 2桁の番号になっていて、場合によってはそれにアルファベットが1文字か2文字 付加されている。 その規格番号の一覧表が BCI GROUP NUMBERS, AND DIMENSIONAL SPECIFICATIONS のサイトにある。

バッテリーを自分で購入して交換する際には、 基本的には、この「バッテリー グループ サイズ (Battery Group Size)」が 交換前のバッテリーと同じであれば問題ないことになる。

規格番号に付加されている いくつかのアルファベットの意味が今のところ不明なのだが、 そのうち「R」というのは 電極の位置を表しているようである。 この場合の電極の位置とは、バッテリーのラベルを手前にした際に、 プラス極 と マイナス極 が 左右どちらに位置しているか、ということ。 通常、車のバッテリー・ケーブルには 長さの余分は全くないので、 電極の位置が反対だと、つなげなくなってしまう。 例えば、26 と 26R、 51 と 51R、58 と 58R の様に 同じ番号でも、「R」付きも存在する番号の場合は、 購入の際に十分な注意が必要である。

【参考リンク】

カテゴリー: バッテリー ,     22:21 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 8日

バッテリー交換時の電極を外す順番

車のバッテリーについてのブログが続いているついでに、 バッテリー交換時の電極を外す順番について。 これは命にも関わることなので、 忘れないようにブログにまとめておくことにする。

通常の車は マイナス(−)、つまり 黒いケーブルの方が アース用の電線で車のボディーに接続されている。 つまりマイナス接地である。

この状況で、バッテリー交換のため、 プラス(+) の電極のネジを 金属のレンチを使って緩めると仮定してみる。 その作業中、自分の膝が車のボディーに触れたとしよう。 すると、 「 バッテリー(+) -> 金属のレンチ -> 自分の手 -> 自分の体 -> 自分の膝 -> 車のボディー -> アース用の電線 -> バッテリー(−)」 という電気回路が出来上がってしまい、 自分の体を電気が流れることになる。 これが いわゆる「感電」で 非常に危険。

ということで、「バッテリー交換時の電極を外す順番」の正解は、 まず、マイナス(−)の電極から外すこと。 すると、もし 自分の膝が車のボディーに触れたとしても 「バッテリー(−) -> 金属のレンチ -> 自分の手 -> 自分の体 -> 自分の膝 -> 車のボディー -> アース用の電線 -> バッテリー(−)」 と、マイナス極から出て、同じマイナス極へ 戻っている。 そのため、自分の体を電気が流れることはない。 これは 小鳥が電線にとまっても感電死しないのと同じ原理。

また、新しいバッテリーを取り付ける際は、全く逆の順番で、 プラス(+) の電極のネジを先に取り付け、 その後、マイナス(−)の電極を取り付ける。

カテゴリー: バッテリー ,     22:45 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 7日

DieHard

「DieHard」とは シアーズ(Sears) が販売しているバッテリーの独自ブランド。 噂に聞くと この「DieHard」、結構 優れものらしい。 では、その実力を検証してみよう。

以前のブログ「 バッテリー交換(1)ジャンピングしてもエンスト 」で書いたとおり、お知り合いの方の車のバッテリーを 新しいバッテリーに交換しなければならないのだが、 依頼者からは、「多少 値段が高くても、良いバッテリーに交換して欲しい」というご要望を頂いた。 では、ご要望にお応えするためには、 「良いバッテリー」とは、どんなバッテリーなのか? 具体的には どのブランドの どの製品なのか? が問題になる。 そこで、巷の評判のよい「DieHard」について研究してみた。

シアーズのバッテリー「DieHard」のページ を見てみるとわかるが、 同じ型番のバッテリーにも Temperate Zone として 「North」と「South」に分けられているものがある。 確かに、バッテリーの性能は使用する環境の温度に大きく左右される。 特にアメリカのような広い国土だと、地域による温度差が激しい。 それを1つの温度特性でカバーするのが難しいのは容易に想像がつく。 そこでシアーズは温度対策を施し、販売地域により最適化している点は大変評価できるし、 私はこれを他のブランドでは見たことがない。 ちなみに、ここシリコンバレーでは North バージョンを販売しているようだ。

他のバッテリーのブランド同様、シアーズのバッテリーも大きく2つのレベルに分かれていて、 普及版が「DieHard WeatherHandler」、 そして、高級版が「DieHard Gold」となっている。 実力を比べるために、今回の交換対象となる「Battery Group Size: 24F」の大きさのバッテリーの CCA(Cold Cranking Amps)RC (Reserve Capacity) を比較してみる。
DieHard Gold700 CCA120 RC
DieHard WeatherHandler585 CCA105 RC
ACDelco 24-6YR550 CCA100 RC
ちなみに上の表の「ACDelco 24-6YR」が、今回死んでしまった古いバッテリーの値。 この表を見る限り、確かに「DieHard Gold」の値は高くなっている。

また、保証期間を比較してみると、 DieHard WeatherHandler の Months in Use Free Replacement は 18ヶ月。 一方の DieHard Gold の Months in Use Free Replacement は 36ヶ月となっている。 この DieHard Gold の保証期間は、他のブランドよりも確かに長い。 保証期間を長く設定できると言うことは、 それだけ製品に自身があるということであろう。

ということで、結局、「DieHard Gold 33023」を購入することにした。

【追伸】
このバッテリーをシアーズに買いに行った日曜日も 非常に暑い日で、こんなにシアーズの自動車部品売り場に お客が来ることがあるのだろうか、というぐらい 沢山の人が来ていて、バッテリーが飛ぶように売れていた。 なかでも、古いバッテリーを取り外して持って来ていたお客さんがいたのだが、 そのお客が持って来ていた古いバッテリーが ACdelco製のバッテリーだったのを見て 思わず笑ってしまった。

カテゴリー: バッテリー ,     13:10 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月 6日

RC (Reserve Capacity)

アメリカで販売されている車のバッテリーの性能を示す指標のひとつ。 この「RC(Reserve Capacity)」とは、例えて言えばバッテリーの「持続力」を示す指標。

前回の「CCA(Cold Cranking Amps)」に引き続き、 この「RC (Reserve Capacity)」の定義について ググった結果をまとめてみる。

まず、 「Great Northern Battery Systems」 というバッテリーの問屋さんのサイトでの「RC (Reserve Capacity)」の定義から
Reserve capacity is the time in minutes that a new, fully charged battery will deliver 25 amperes at 80 degrees F and maintain a terminal voltage equal to, or greater than, 1.75 volts per cell. This rating represents the time the battery will continue to operate essential accessories if the alternator or generator of a vehicle fails. Put another way, reserve capacity is a battery's ability to sustain a minimum vehicle electrical load in the event of a charging system failure. Under the worst conditions (winter driving at night), this minimum could require current for ignition, low beam head lamps, windshield wipers, and defroster while driving at low speeds.


それから、もう一つ。 Triangle Electric Auto Association というサイトで見つけた「Reserve Capacity」の定義。
A performance rating for automobile starting batteries. It is the number of minutes at which the battery can be discharged at 25 Amps and maintain a terminal voltage higher than 1.75 volts per cell, on a new, fully charged battery at 80degrees Fahrenheit(27C).


ということで、日本語サイトからもひとつ。 前回のブログでも参照させていただいた「 バッテリーの寿命を延ばすことが出来ますか?(Meganiste Japon) 」というページから
RCはCCA同様に重要なファクターである。 長時間の駐車時暗電流、短距離運転時や緊急時の電力供給の能力を決定する。 RCとは: フル充電されたバッテリーが、26.7℃の気温下で、25Aの電流を連続的に消費し、 電圧が10.5Vに低下するまでに何分かかるかを表したものである。 ヨーロッパやアジアでは一般的にAHに置き換えて表示される。 あらゆるケースでRCは大きい方が良い。 例えば、高い温度下で、360のCCAを要求する車の場合、 400CCA、RC=120min、 冷却のための増量された電解液というのが良い選択で、 600CCA、RC=90minの選択より賢い。 又、バッテリーの重量はRCの大きさに比例する。 バッテリーの場合、大きいことは良いことで、 その車の仕様に合った最も大きいバッテリーを購入することが総合的に最も良い選択である。


要約すると、 「フル充電されたバッテリーが常温で一般的な電気量を消費した場合、 充電することなく何分間もつのかを示した指標」 つまり、バッテリーの「持続力」を示すモノで、単位は「分」。 値が大きければ大きいだけよいようだ。

【参考リンク】

カテゴリー: バッテリー ,     22:25 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.