お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: 日付別 アーカイブ :

2006年6月25日 - 2006年7月 1日

2006年7月 1日

気圧単位 psi と Kg/cm2

日本にいるときに相当 車をいじってきた人でも アメリカに来ると面を食らうことがある。 その一つが単位の違い。 今回はその中でも空気圧の単位について。

カーエアコンのガスをメンテする場合には その圧力が問題になる。 また、それ以外にも 車の基本メンテナンスしてタイヤの空気圧のチェックは 車をそんなにいりらない人にとっても重要な問題である。

試しに、相棒の義呼に「車のタイヤの空気圧は?」と聞くと 彼は「30」と答えた。 高校時代からアメリカにいて、 車についての知識は全てアメリカで得た彼にとっての タイヤの空気圧は 「30 psi」なのである。 一方 私の場合、タイヤの空気圧は 「2.1」だと記憶しているが これは、「2.1 Kg/cm2」のことになる。

タイヤの空気圧を表すのに、 従来、日本で使われてきたのは、「Kg/cm2」 一方、ここアメリカでは「psi」つまり「pound per square inch」が 使われてきている。 それに加えて、最近は kPa とか BAR とかも加わってきているようだ。 これって、もうホントに複雑。

ここで覚えておいた方がよいのは、 「1 Kg/cm2 = 14.2 psi」ということ。 それから、タイヤの空気圧をチェックする際に覚えておくべき数字は おおよそ「2.1 Kg/cm2 ≒ 30 psi」であること。 普通車の場合、だいたいこの前後。

ちなみに私が日頃使っているタイヤの空気圧計には の両方のメモリがついている。 というか、両方ついているゲージでないと私は困る、ということ。

それからこの間、日本人の方が乗る、日本車の空気圧をチェックしてあげたのだが、 普通車なのに4本全てのタイヤが「2.9 Kg/cm2 (41 psi)」になっていた。 これは高すぎ、ということで、ドアについているラベルを見てみたら、 適正気圧は、「29 psi」 と表示されていた。

【参考リンク】

カテゴリー: エアコン ,     22:57 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月30日

サービス・ポート

カーエアコンの配管には、圧力を測ったり ガスを注入したりするための「サービス・ポート」と呼ばれる バルブが設けられている。

カーエアコンの配管は コンプレッサーを挟んで 高圧側(High Side) と 低圧側(Low Side) に分けられる。 コンプレッサーから、車の前面にあるコンデンサーに向かっているパイプが高圧側。 その反対に、コンプレッサーから 室内にあるエバポレーターに向かっているパイプが低圧側。 通常、低圧側の方が太いパイプになっている。

高圧側 と 低圧側 のそれぞれに「サービス・ポート」と呼ばれる弁が付いている。 場合によっては、高圧側のポートが存在していないかもしれない。 ガスの補充の際は、この低圧側の サービス・ポートから注入することになる。

高圧側 と 低圧側 のサービス・ポートは微妙に大きさと形が違うので、 取り違えて作業することはまずありえない。 しかしながらどちらにしても、作業に際しては、 高圧側 と 低圧側 のそれぞれのサービス・ポートの位置を 正確に認識しておくべきである。

また、前回ブログで触れた 冷媒の種類 R12 と R134a のうち、 どちらのガスが使われているかによって、 サービス・ポートの形状が異なっており、 ガスの種類の異なるノズルは接続できないようになっている。

カテゴリー: エアコン ,     22:49 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月29日

R12 から R134a へ

以前のブログでカーエアコンのしくみについて書いたが、 「冷媒」であるフロンガスについてチョット勉強していると必ず行き当たる言葉がある。 それが 「R12」 と 「R134a」 である。

この R12 と R134a は共に 車のエアコンの冷媒として使われているフロンガズの種類である。 昔の車は 間違いなく R12 が使われてた。 この R12、化学的に安定で、耐久性にすぐれ、引火性、腐食性、毒性がない、 また沸点が −30℃ と 冷媒としては優れたもっていた。 ところがこの R12 は 構成分子に塩素を含んでいるいるため オゾン層破壊につながることが証明されてから 代替物質に代えることになった。

そこで搭乗してきたのが R134a という種類のフロンガス。 こちらは 塩素分子を含まず、しかも基本的な性質は R12 と同じ。 しかし微妙に性質の異なるところがあり、 そのまま入れ替えることはできないそうだ。

最近の車では、間違いなくR134aが使われており、 また、カーショップに売っている 冷媒も R134a ばかり。 チョット古い車を持っている場合、まず、R12 と R134a の どちらの冷媒がつかわれているか。 もし、古い車で R12 が使われていた場合、 エアコン・システムの冷媒が減ってきて それを充填する必要が出てきた場合、はたして どしたらよいのか? 今後、その辺についても調査してみたい。 ちなみに、私の 1989年製の車「GEO Spectum」には R12 が使われていた。

カテゴリー: エアコン ,     22:55 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月28日

JTPAニュースレター編集会議 (20060628)

今回の編集会議には、 日本からの学生さんが飛び入り参加。

今回は、日本から旅行で来ている学生さんが 「今日はシリコンバレーを見てから編集会議に参加します」 と伝えてきたそうな。 車もない旅行者が「シリコンバレーを見てきます」 と言った場合は、はたして何処を見てくることがシリコンバレーを見たことになるのだろうか。

そんなことを、集まったスタッフと話していると、 当の本人が遅れてやってきた。 早速話を聞いてみると、カルトレイン、路面電車、バス を 乗り継ぎ 乗り継ぎ、 Yahoo, Google, Intel, Sun, Apple 等を回って来たそうである。 彼の話を聞きながら、 車に乗らずにシリコンバレーを巡る「シリコンバレー ウォーキング ツアー」を JTPAで企画しようか、という話も飛び出した。

本来なら、今日の議題は「車の買い方」のハズだったが、 なぜか 出会いの場やその方法についての話になってしまった。 そこで先ず出てきたのが ホームディポでのナンパの話。 ちなみに「ホームディポ(Home Depot)」とは、 家に関するモノなら何でも揃ってしまう全米チェーンの巨大なお店。 そこで建設系のお兄さんが、ホームディポにタイルを買いに来ている女性に対して 「お手伝いしましょうか」と言い寄り、女性をナンパするというお話。 結構このお話、現実味があった。 その他 かわいいペット(「チックマグネット」って言うのかな?)とか、 教会に行く 等、いろいろなパターンが紹介された。

それから、本来の話題である「車の買い方」に話が移っていったが、 これに関しては、車を買うのが好きだという 茂山さんの独壇場になってしまった。 結論としては価格等について徹底的に事前調査をしてから交渉に臨む。 自分からは全体に金額を言わず、必ず相手に金額を提示させる、ということのようだ。 今度、誰かが 車を買う際には、JTPA編集会議を代表して茂山さんと千賀さんが立会い 交渉してみよう、ということになった(笑)。

カテゴリー: JTPA     22:46 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月27日

カーエアコンのしくみ

前のブログにも書いたが、私はあまり車のエアコンについて詳しくないので それについてチョット勉強してみることにした。

カーエアコンのお勉強に際して、先ずはエアコンについての用語の整理。
  • 冷媒
    基本的にはフロンガス。 この冷媒が液体から気化するときに熱を奪う現象を利用して冷やしている。
  • エバポレーター(蒸発器)
    フロンガスを実際に蒸発(気化)させて冷却する装置。 通常ダッシュボードの下あたりに入っていて、 これに送風ファンで空気を通過させて車内を冷やす。
  • コンプレッサー
    気化した冷媒ガスを圧縮して液体に戻す前に液化しやすいように加圧する部分。
  • コンデンサー(凝縮器)
    コンプレッサーでの圧縮により高温・高圧になっている冷媒を外気により冷却する部分。 通常、車の前方、ラジエターより更に前側に備え付けられている。
  • レシーバー
    液体状の冷媒を貯蔵するところで、内部に乾燥剤を備えて冷媒中の水分の除去も行っている。
  • エキスパンションバルブ(膨張弁)
    液体状の冷媒が通過するときに、冷媒が気化しやすいように霧状に噴出させる絞り弁のこと。 通常、エバポレーターと一緒になっている。
上記のような部品がパイプで輪を書くように接続されており、 その中を冷媒が循環してゆくことになっている。

カテゴリー: エアコン ,     22:33 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月26日

中古車エアコン、ベルトで復活

私の知り合いの方が、中古車をお買いになった。 この真夏の暑いシリコンバレーなのに、 そのお車、エアコンが効かないそうである。 これは、ハッキリ言って地獄である。

その中古車は15年モノ。 エアコンが壊れていても、決しておかしくない年代モノである。 そのオーナー、折角安く買ったので、 お金をかけずにこの壊れたエアコンが直らないものかと 私のところに相談に来られた。 しょうがないので「見てみるだけですよ」ということでボンネットを開けてみた。

私もエアコン系はあまり得意でなので ダメモトだと思いながら エアコン系システムを辿っていった。 すると、コンプレッサーに ベルトがかかっていないのに気づいた。 通常、カーエアコンのシステムは、 エンジンの回転をベルトでコンプレッサーに伝えて、 そのエネルギーで冷媒を循環させている。 そのエンジンからコンプレッサーへのVベルトが存在していなかったのだ。

そのなくなっているベルトは一番外側で、 オルタネーター用のベルト等、他のベルトを外す必要もなく取り付け出来そうだったし、 また工具がラクに入れられる作業スペースも取れそうな位置にあった。 このベルトを掛けるだけなら、そんなに大した仕事でもなさそうなので、 「直るかどうかは保証できないが、ベルトを取り付けるだけなら 試してみましょう」、ということになった。

このベルトは特殊部品でもないので、近くのカーショップで簡単に入手できた。 ベルトは コンプレッサー と アイドラー、 それとそれらの間にある テンション・プーリーを 三角形で結ぶように取り付けられる。 取り付けには、そのテンション・プーリーの中心部にあるボルトを緩めて、 そのプーリーの位置を上下させる長いボルトを回すことによって ベルトにテンションが掛けられた。 作業終了後、テストしてみると、 さすがに ギンギンに冷える というところまではいかないが、 それなりに冷たい空気が噴出してくるようになった。

結局、ベルト代 約10ドルで エアコンがとりあえず復活。 ホントに運が良かったですね。 「ツイてる、ツイてる。」

カテゴリー: エアコン ,     22:23 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月25日

STOP: c0000218 Unknown Hard Error

ノートPCが立ち上がらないというご相談があった。 WindowsXPと立ち上げていると、 突然ブルー画面になってから 「STOP: c0000218 Unknown Hard Error」 というエラーメッセージが出て、止まってしまう。

先ずは エラーの意味を知るべく、例のごとくググってみた。 そして行き着いたのが「 C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事 」という記事。 この記事はよくまとめられていた。 記事によると、このエラーは「死のエラー」という別称で呼ばれているそうな。 このエラーの原因について引用させていただくと、
このエラーの発生は、Windowsが終了時にレジストリの変更を行うわけですが、HDDへのレジストリの書き戻しが終わる前にWindowsがシャットダウンされてしまい、そのためにOSが起動しなくなるというものです。
となっている。

記事を読み進めてみると、このエラーの状況は 昨年 私が行った HDDクラッシュ復旧の状況に非常に近いことがわかり、 その当時の自分の記事を参考にしながら修復を試みた。

WindowsXPの場合、\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\ フォルダの下に、 SAM, SECURITY, SOFTWARE, DEFAULT, SYSTEM と言う5つの重要なファイルがある。 今回は、これらの一部、もしくは全部が壊れていると推察される。 そこで、過去記事にある方法で5つファイル全てをバックアップを取った後、 \windows\repair\ フォルダにある初期状態のファイルで 上書きし直してからWindowsXPを立ち上げ直してみた。 その結果、お蔭様で起動してくれた。 これで、この5つのファイルの中のどこかに原因があることが判明した。 しかしこのままでは全ての設定が初期化されており、 今までのアプリケーションや周辺機器を使える状況ではない。

また、Windows XPの場合、「System Volume Information」というフォルダに 上記5つのレジストリ・ファイルのスナップショットがあるハズなのだが、 残念なことに それらのファイルが記録されていなかった。

そのため、その後は、時間を掛けて ひとつひとつ クラッシュ時の レジストリ・ファイルのバックアップからファイルを元に戻してゆき、 どのファイルが問題を起こしているのかを突き止めるしかない。 この作業は、一つのファイルを元に戻す度に、 ハードディスクを他のPCに付け替えないといけないとのが面倒くさい。

その結果、「default」というファイルが破壊していることが判明した。 これは、その後の動作から察するに 周辺ハードウェア設定の データベースのようで、 ネットワークカードやサウンドカードを始め、 周辺機器が動作しないだけでなく、 ドライバーソフトの再インストールも出来ない状況であった。

結局、私の力では完全な修復は不可能であった。 依頼者の方は、たまたま別のノートPCをお持ちだったので、 問題のHDDのデータは、USBの外付けドライブとして データコピーをしていただき、 あとはアプリケーションの設定を手動で 新しいPCに設定し直していただいた。

【参考リンク】

カテゴリー: HDD復旧 , Windows     22:19 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.