『
MTバックアップ(3) 「書き出しの際の注意点」』の続き。
バックアップの事ばかり書いてきたが、
リストアが出来なければバックアップの意味がない。
そこでこれからしばらくはリストアの方法について。
先ずは予習。リストアについては、
Movable Typeユーザー・マニュアル:「エントリーの読み込み」
に書いてあるので一通り読んでみる。
私は Movable Typeのテストサイトを持っているので、そちらで実際のリストア試験を行ってみることにする。
まず、管理画面「エントリーの書き出し・読み込み」の
[エントリーの読み込み]ボタンを何の設定もせずに押したら、いったい何が起こるのか。
ウェブの画面に、
Importing entries into blog 'ブログのテスト'
You need to provide a password if you are going to
create new authors for each author listed in your blog.
というメッセージが出た後、何も起こっていないようだ。
このメッセージの内容は「新しい投稿者を作成するためのパスワードが必要」
という感じであり、これに関しては
Movable Typeユーザー・マニュアル:「エントリーの読み込み」
のNo.6に記述してある。
私のブログの場合、私一人での投稿であるので、マニュアルにある
あなた自身のエントリーとして読み込む場合は、「エントリーの投稿者を自分にする」ボックスをチェックしてください。
に従ってから再度試してみる。
すると今度は、
Importing entries into blog 'ブログのテスト'
Importing entries as author 'blogtest'
ディレクトリ「〜/test/import」が開けません: No such file or directory
という反応が出た。これで、ひとつ明らかになったことは、
マニュアルの第1項目
「1.FTPサーバーに接続し、Movable Typeをインストールしたディレクトリに移動します。」
の「Movable Typeをインストールしたディレクトリ」というのが、このメッセージで具体的に
どのディレクトリになのかが判るということ。
次に、マニュアルの第2項目にもあるように、
サーバーにログインし、上記で判った「Movable Typeをインストールしたディレクトリ」の下に
「import」というディレクトリを作成した。
ここでディレクトリの全くファイルを置かない状態でもう一度
読み込みを試してみる。すると、
Importing entries into blog 'ブログのテスト'
Importing entries as author 'blogtest'
All data imported successfully! Make sure that you remove
the files that you imported from the 'import' folder, so that
if/when you run the import process again, those files will not
be re-imported.
インポートが成功した旨のメッセージが出てくる。
カテゴリー:
18:02
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、
JTPAセミナー企画の会が行われたMUSEの会議室の机の上には、オブジェとして DEC PDP-8 の基板が飾ってある。
「DEC PDP-8」とは、40年ほど前のミニコン。
これについて語りだすと長くなりそうなので、これはこれで詳しくは別ブログにしよう。
要はこの基板が IC(集積回路)がほとんど使われていない古い基板であると言うこと。
話題がこのPDP-8の基板になった際に、私は思わず「この基板、モノリシックで組んでありますネ」と言った。
そこで、同席していた
渡辺千賀さん
が、この場合の「モノリシック」ってどんなニュアンスなのか、と尋ねてこられた。
そこで私は「モノリシックとは、集積回路でない部品のこと」と答えてその場を収めた。
後でよくよく考えてみると、私は真っ赤な嘘を言ってしまっていた。
最近ハードウェア系の話しをすることが少なくなったため(ちょっと言い訳)、
「ディスクリート」という言葉と「モノリシック」という言葉を取り違えて使ってしまった。
お恥ずかしい次第である。
そこで言葉の意味の確認。
モノリシック(monolithic) IC
シリコンチップ上に、一体構造として構成された集積回路のこと。通常、「集積回路」というとこれを指すことが多い。
反対語は、「ハイブリッド(hybrid) IC」。
参考:
X-media,
ascii24
ハイブリッド(hybrid) IC
セラミックやガラスなどの絶縁基板上に、抵抗やコンデンサ、配線などを敷き、これにトランジスタやダイオード、半導体チップなどを搭載したIC(集積回路)のこと。
参考:
X-media,
ITmedia,
e-Words
ディスクリート半導体 (discrete semiconductor)
トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、サイリスタなど単機能の半導体素子の総称。また、ディスクリートとは、IC上に集積された回路に対比して使われる用語。
参考:
e-Words,
ITmedia,
ascii24
私はあの時、「この基板、ディスクリート(半導体)で組んでありますネ」と言うべきであったと反省している。
渡辺千賀さま。昨日はいい加減なことを申し上げまして、大変申し訳ございませんでした。
カテゴリー:
07:08
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回、
JTPA
初の試みとして、「セミナー企画の会」を開き、
出来るだけ多くの方からセミナー企画について意見を頂きましょう、という企画。
特に今回は、JTPAで過去に2回ほど行われたテレビ会議システムを利用した「日米同時開催セミナー」の今後について。
出席者としてJBCのオーガナイザーの方もお一人参加されていた。
それから初参加の方として、
中国語、日本語、英語の3ヶ国語が使える、いわゆる「トリリンガル」な方がお二人お見えになった。
私など、アメリカに住んでいても、英語は覚えられない、それでいて、日本語は忘れてゆく、という有様。
それに比べて3ヶ国語が使えるなど驚嘆に値する。彼らはアメリカ・日本・中国を股にかけたInternet関連のビジネスを展開されており、
テレビ会議システムの提供もされているとのこと。
始めにJTPAセミナー企画担当の松原晶子さんより、JTPAでこれまでに行われた2回の「日米同時開催セミナー」についての報告があり、
続いて、同じく日米同時開催セミナーの経験のあるJBCのオーガナイザーの方からも、その経験談を語っていただいた。
その後、いつものごとく脱線しながらも、あれはどうかな、これはどうかな、と話しあってゆくうちに
面白い企画がいくつか出てきた。
例えば、今回の参加者にちなんで、
3ヶ国以上の国々を股にかけたビジネスの展開をされている方々の経験談。
今後のビジネスのグローバル化に伴い、こういうニーズも日米共に増えてくるのではないだろうか。
カテゴリー:
23:54
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「
ゴッゴルミニ」をキーワードとした「プチSEOコンテスト」は
既に6月30日で終了していたのだが、自分の結果を確認するのを忘れていた。
そこで遅ればせながら、7月7日現在、Google.co.jp で
ゴッゴルミニ を検索してみると、
なんと15位に、この「シリコンバレー 24時」の「
ゴッゴルミニ」ページがランクされていた。
当初、100位以内に入れれば良いかな、と思っていただけに、予想以上の順位である。
今後、上位のサイトを研究させていただこう。
カテゴリー:
18:36
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『
MTバックアップ(2) 「Shift + クリック」』の続き。
問題提起していた
「具体的にバックアップをとる際に注意すべき点が見つかった。」
について。
前述のとおり「Shift + クリック」で新規ウィンドウでテキストデータを
表示させるだけではバックアップにならないので、
このテキストデータの保存方法を検討する。
この場合の保存の方法として、いくつかの方法が考えられるが、
ここでは大きく分けて2通り、細かく分けると3通り考えられる。
以下の説明は、とりあえず、Microsoft Internet Explorer を使っていることを前提とする。
第一の方法は、上記の様にはデータを表示させず、リンク上にマウスカーソルを合わせて
右クリックから、「対象をファイルに保存」する方法である。
第ニの方法は、上記のとおりテキストデータを表示させた後、
(2-A)メニュー「ファイル」から「名前を付けて保存」をする方法と、
(2-B)表示されたテキストデータを他のテキストエディタにコピー&ペーストする方法である。
問題はこれら3つの方法により、ファイルの内容に違いが出てくるという点である。
第一の方法で保存してみると、「ファイルの種類」も自動的に判断され「Text Document」となり、
このブログの実際の例でいくと、漢字コードがEUCに、行末コードがLF となっている。
また、保存されたファイルをエディタで開いてみても、このファイルにはHTMLのヘッダー等は含まれていない。
(2-A)の場合、これが実のところ結構問題である。
メニュー「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択し、「Webページの保存」ウィンドウを開いた際、
「ファイルの種類」欄のディフォルト値が「Webページ、完全(*.htm;*.html)」になっている。
そのままの設定で、ファイルを保存してしまうと、出来たファイルには
自動的にHTMLのヘッダーとフッターが含まれてしまう。
加えて、「<」 や 「>」 が 「<」 や 「>」 に自動的に変換されてしまっている。
(2-B)の場合、例えばエディタとしてWindows付属のメモ帳を使用すると、漢字コードがSJISに、行末コードがCRLFになってしまう。
今の段階ではリストア試験を行っていないので、断定はできないが、
私自身は今のところ、第一の方法、つまり、リンク上にマウスカーソルを合わせて、
右クリックから、「対象をファイルに保存」する方法を用いてバックアップを
行っている。これから、実際にリストア試験を行ってみる必要がある。
カテゴリー:
22:14
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『
MTバックアップ(1) 「エントリーを書き出す」』で、テキストとしてブラウザーに表示されることまで書いた。今回はその続編。
まず、上記エントリーの最後に
「具体的にバックアップをとる際に注意すべき点が見つかった。」
と書いたところ、
希望人(これでキーボードと読むそうです)さん より、この件についてコメントをいただきました。本当にありがとうございます。 これから少しずつですが調査結果を私なりに書いてゆきます。
まず、もう一度表示方法について。
「エントリーの書き出し・読み込み」ページの「エントリーを書き出す」のセクションの説明には
「Windwos の場合は Shift を押しながら、リンクをクリックしてください。」
とある。
これについては、上記、
希望人さんのサイト「新しい窓でリンクを開く」で解説されているように、新しいウィンドウでページを表示させる方法である。
ここで「Windwos の場合は」と書いてあるが、Microsoft Internet Explorer 以外のブラウザーでも同様なのか気になったので試したみた。
手元のWindowsにインストールしてある、Opera 7.54u1、Firefox 1.0 でも試してみると、確かに、「Shift + クリック」で新規ウィンドウでページを表示させることができた。この3つのブラウザーで同じ動作をするということは、一応Windows標準の操作方法といえるであろう。
カテゴリー:
20:03
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日7月4日は独立記念日。
アメリカでは花火を上げるのが習慣となっている。
カリフォルニア州はサマータイムを採用しているので夜になってもなかなか日が落ちない。
午後9時でも未だぼんやりと明るいぐらいだ。
そのため花火の始まりは9時半からというところが多い。
今年は、家からすぐ近くの花火を眺めに行った。
家から車で5分も走れば十分だし、渋滞もほとんどないので本当にお手軽だ。
ただ、上がる花火もお手軽レベルではあるが。
有名な場所に花火を見に行こうとするとその地域に交通規制がかかったりするので
昼頃から場所取りに行かねばならなかったりする。それなりに時間と体力を要する。
ちなみにこの付近では個人レベルでの花火が禁止されている。
そのため、付近のお店では花火を売っていない。
しかし、アメリカ全土で禁止になっている訳ではないようだ。
以前、シカゴに出張した際には、ターゲット(全米チェーンのディスカウント・ストア)で
しっかり花火を売っていた。
カテゴリー:
23:24
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のエントリー
がロスアンジェルス近郊のアウトレット・モールについてだったので、
ついでに、シリコンバーレーに最も近いアウトレット・モールもご紹介してみよう。
シリコンバーレーに住んでいる方なら皆さん既によくご存知だと思うが、
今後、シリコンバーレーに来られる方のために。
正式名称は
「
ギルロイ・プレミアム・アウトレット (Gilroy Premium Outlets)」と言う。
シリコンバレーの中心地、サンノゼ(Sun Jose)からは、
101号線を40分ほど南に走り、Leavesley Road を降りて東側にある。
地図はこちら。
101号線を走っていくと、Leavesley Road を降りる手前、左側に緑色の屋根の
モール群が見えてきて、そこに「Reebok」とか「BOSE」とかのブランドの名前がいくつか見えるのですぐ判るはず。
標識としては、「152号West」を目指した方が判りやすいかもしれない。
このアウトレット・モールはビルディングA〜Dの四つのユニットに分かれており合計145のブランド・ショップから成り立っている。
それぞれのショップを良く見てみようとすると丸一日でも足りないくらいだ。
ロス近郊のデザート・ヒルズにしても、シリコンバレー近郊のこのギルロイにしても
「
チェルシー・プレミアム・アウトレット(Chelsea Premium Outlets)」というグループに属している。
日本語ページもあるようだ。
日本の御殿場やりんくう、佐野、鳥栖、土岐のプレミアム・アウトレットとも同じグループだそうだ。
カテゴリー:
19:21
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「鹿児島大学教職員 来訪」シリーズ続編。
「
鹿児島大学教職員 来訪第7日目」でふれた通り、この日の午後からアウトレット・モールに行った。
そのアウトレット・モールについて、事後調査を行ったのでその結果を少し。
我々が行ったアウトレット・モールは、正式名称を
「
デザート・ヒルズ・プレミアム・アウトレット (Desert Hills Premium Outlets)」と言うそうだ。130のトップ・デザイナー・ブランドが集まっている。
行き方は、ロスアンジェルスのダウンタウンから10号線を東へ、つまりパームスプリングス方向へ向かい、
1時間ちょっと行った カバザン(Cabazon) という出口で降りる。
実際にLAから走ってみると、砂漠のような何もないところを走るフリーウェイ10号線の左側に、
急に巨大なモール群が見えてくるので、見過ごすことはないと思う。
行ってみて驚くことには、このアウトレット・モール、
この北には サン・ゴーゴニオ(San Gorgonio, 11499 feet)、
南には サン・ハシント・マウンテン・ピーク(San Jacinto Mountain Peak, 10804 feet) と
南北から三千メートル級の山に挟まれた谷間に位置している。
そして、その山々には6月も終わりと言うのに、山の頂には残雪が残っていた。
カテゴリー:
23:21
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「鹿児島大学教職員 来訪」シリーズ続編。
「
鹿児島大学教職員 来訪第5日目
」でふれた通り、この日、「盛和塾」に伺った。そのときの話し。
盛和塾塾生の中に
ホウ酸団子 のご商売をされている社長さんがいるそうだ。
そう、ゴキブリを退治するための、あの
ホウ酸団子。
その社長さん、先日、盛和塾の福井顧問に向かって、
「福井さん、最近北海道にもゴキブリが出現し始めたんですヨ。」
と、満面の笑みを浮かべておっしゃられたそうな。
確かに、北海道にはゴキブリはいない、というのが通説であった。
しかし、最近、温暖化現象か、住宅の居住性向上が原因かは判らないが、
北海道にもゴキブリが出現するようになったらしい。
これでホウ酸団子の商圏が一気に拡大されたことになる。
商売、地道に続けていれば、どこで追い風が吹くか判らないものである。
カテゴリー:
22:16
| コメント (0)
| トラックバック (0)