標高 4205m(13796ft) を誇るマウナケア山頂には、「天文銀座」と呼ばれるように 11ヶ国から13台の望遠鏡が集まっています。 その内9台は光学赤外線望遠鏡、3台はサブミリ波望遠鏡、そしてもう一台は電波望遠鏡です。 ここではそれらの望遠鏡について、ちょっとだけ解説してみましょう。
すばる望遠鏡 とは、文部科学省国立天文台ハワイ観測所が運用している口径8.2mの光学赤外線望遠鏡です。 つなぎ目の無い一枚鏡としては世界最大です。 日本の技術はもちろんのこと、世界中からの最新技術を集結して作られ、 画期的な観測性能を誇っています。
約10年の歳月をかけ1999年に完成したこの すばる望遠鏡 は、 近年NHKを始め日本のマスコミでもよく取り上げられているので、 ご存知の方も多いことでしょう。
建物の外形が他の一般的な球形をしたドームとは大きく異なる独特の円筒型ドームですので、 上空からでもすぐに認識できます。 この円筒型は空気の乱れを押さえるため、 水流実験や計算機シミュレーションにより追求された結果採用されたものです。
日本が世界に誇る すばる望遠鏡 です。折角ハワイ島に来たのなら日本人として一度は見ておきたい代物です。
すばる望遠鏡のすぐ隣の双子のドームがケック1とケック2で、 カリフォルニア大学とカリフォルニア工科大学(Caltech)、 そしてアメリカ航空宇宙局(NASA) により運用されています。 対角線が1.8mの六角形の反射鏡を蜂の巣のように36枚つなぎ合わせて直径10mの世界最大の反射鏡を実現しています。
すばる望遠鏡に近い側がケック1(Keck-1)で、1993年5月に運用を開始しました。 ケック2(Keck-2)は1996年10月より運用しています。
すばるの対岸(西側)の最も大きい銀色のドームがジェミニ望遠鏡です。 この望遠鏡は、アメリカ、イギリス、カナダ、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、チリ の7カ国の協力で運用されています。 このドームの内部には口径8.1mの一枚板の主鏡が備えられています。
「ジェミニ(GEMINI)」には双子座と言う意味があります。 実はこの名前のとおり、南米チリのアンデス山脈にも同じ望遠鏡があり、これをジェミニ南望遠鏡。 一方ここマウナケア山頂にある望遠鏡をジェミニ北望遠鏡と呼び、 これら2つが共同で北半球・南半球それぞれの観測を行っています。
ジェミニの北側にある真っ白い大型のドーム内に口径3.6mの光学望遠鏡が収まっています。 1979年に、カナダ・フランス・ハワイ大学が共同して建てた望遠鏡ということで CFHT と呼ばれています。
従来の観測機器が時代遅れになりつつあるということで、刷新を図るために2003年には、 40のCCDチップで3億4000万ピクセルの巨大CCDイメージ・センサーを使った 「MegaCam」と呼ばれるデジタルカメラを新たに設置しました。 その成果として木星の61番目の衛星を発見しています。
NASA-IRTF とは、 NASAとハワイ大学とが運営している口径3mの赤外線望遠鏡です。 マウナケア山頂北部の尾根の中央に、白い四角い台座の上に銀色に光るドームが、ぽつんとひとつだけ離れて建っているのが確認できます。 太陽系の観測が主な目的です。
イギリス赤外線望遠鏡(UKIRT)は、 赤外線望遠鏡としては世界最大の 3.8mの口径の望遠鏡です。銀色のドームはマウナケア山頂東側の尾根上で、 下記の UH/2.2m と UH/0.6m との間に位置しています。
この NASA-IRTF と UKIRT は、共に1979年より運営されています。
UH とは、 ハワイ大学の University of Hawaii の頭文字で、これら2つの望遠鏡が ハワイ大学の望遠鏡であることを示しています。 2.2mや0.6mという後ろの数字が望遠鏡の口径を示しています。 両者とも、マウナケア山頂東側の尾根上にあります。
大きいほうの口径 2.2m の望遠鏡は、 白いドームにくちばしの様な突起があるわかりやすい形をしています。 GEMINI と UKIRT の間にあり、 1970年に開設されています。
この UH/0.6m は、 マウナケア山頂の望遠鏡群の中で最も小さく、かつ、最も古い望遠鏡で、 1968年から運用しておりますが現在でも観測に用いられています。
サブミリ波望遠鏡とは電波望遠鏡の一種ですが、波長が1ミリから0.1ミリの電波を観測するための望遠鏡です。 マウナケア山頂には、3つのサブミリ波望遠鏡が「ミリメートル・バレー」と呼ばれる中央の平らな部分に建てられています。
写真左側の銀色のドームが カリフォルニア工科大学サブミリ波望遠鏡(CSO) です。 Keckと同様に六角形のセグメントを組み合わせた直径10.4mのパラボラアンテナが収められています。 この CSO は、1988年より運用しています。
写真中央の白い円筒形が ジェームス・クラーク・マックスウェル望遠鏡(JCMT)です。 276 枚のアルミニウムパネルを精密に合わせた直径15mの巨大なパラボラアンテナが収められています。 この JCMT は、イギリス・カナダ・オランダ の協力により1987年より運用しています。
写真右側の小さな8台の白いパラボラアンテナの集まりが サブミリ波アレイ(SMA) です。 ここは、ハーバードのスミソニアン天体物理観測所(SAO) と 台湾の中央研究院天文及天文物理学研究所(ASIAA) との共同運用です。 ここで言うアレイとは「干渉計」と訳され、複数の望遠鏡で集めたデータを一箇所に集めて、高精度の観測を行う装置のことを言います。
マウナケア山頂より南東方向に少し下がった場所に、口径25mの巨大なパラボラアンテナがあります。 これは アメリカ国立電波天文台 (NRAO) が運用する 超長基線干渉計(VLBA) と呼ばれる電波望遠鏡です。
この望遠鏡も名前にアレイとありますので、上記SMAのように複数の電波望遠鏡が 協力しながら観測するはずなのですが、このあたりには他に同様の電波望遠鏡は見当たりません。 実はこのVLBAとは、 全米領土内に10台の巨大電波望遠鏡を分布させている観測プロジェクトであり、 その内の1台がここマウナケア山頂に設置されているのです。
しばしばマスコミにも登場する日本がその技術を世界に誇る「すばる望遠鏡」。 ジェミニ、ケック等、世界各国からマウナケア山頂に集まった天体望遠鏡群。 ハワイ島の最高峰のマウナケア山頂からの雄大な眺め。
飛行時間帯を、早朝と夕方とから選択できるようにし、 日の出時刻、もしくは、日の入り時刻に、 マウナケア山頂上空を旋回できるようにスケジュールしますので、 「朝日に輝く すばる」や「夕日に映える すばる」を堪能していただけます。
コースとしては、マウナケア山頂遊覧に加えて、 ハワイ島一周もでき、火山や滝もお楽しみいただける贅沢なコースです。
このツアーでは、高級セスナ機丸ごと完全貸切制としております。 他の団体の方と相乗りになることはございません。 1人から9人まで、何人で乗っても同じお値段です。 家族旅行や社員旅行等、たくさんで乗れば、よりリーズナブルです。
マウナケア山頂のような標高4000mを超える高地をお客様を乗せて安全に飛行するためには、 飛行機自体にそれなりの高い性能が要求されます。 ハワイ島において、その高い要求に耐えうるセスナ機は、 ビッグアイランドエアー社が有する、セスナ208キャラバンの他にはありません。
セスナ208キャラバン の詳細については、 ビッグアイランドエアー社の ハワイ島一周「ビッグ・キャラバン」遊覧飛行ツアーのページ を併せてご覧下さい。
せっかく大自然豊かなハワイ島に来たんだから、きれいな朝日や夕日も見てみたいものです。 でも、あいにく雲がかかちゃって...、て言うのはよくある話。
ところで、なぜ、このマウナケア山頂に世界中から天体望遠鏡が集まったのでしょうか。 それは非常に高い晴天率にあります。雲の多い場所に天文台を建てても無駄なだけです。 実際の晴天率は、年間を通して 65% と言われており、この数字は世界的にも高い値です。 マウナケア山頂の晴天率の高さは、世界中の国々が、莫大な予算をかけて 天文台を建てていることからも容易にわかるでしょう。
では、なぜ、晴天率が高いのでしょうか。 その理由のひとつは、雲があったとしてもマウナケア山頂が雲より高いからです。 いわゆる「頭を雲の上に出し...」なのです。 ですから、下界では曇っていても、マウナケア山頂からは、 朝日や夕日を拝むことができるというわけです。
自然を相手にしたツアーにおいて、これだけ高い確率で、 美しい自然現象に遭遇できるツアーは他にはありません。
マウナケア山頂への地上からの登頂に関しては、いくつかの厳しい規則が設けられています。 そのひとつとして、標高が高く空気が薄いので、 育ち盛りの16歳未満のお子様・妊婦・呼吸器疾患の方・心臓疾患の方・極度の肥満の方 の登頂は禁止されています。 そのため地上でのマウナケア山頂ツアーでは、 親御さんとお子様が別行動しなければならなくなってしまいます。
スカイメリカのマウナケア山頂遊覧飛行ツアーではツアー参加に関する制限はございません。 確かにこのツアー中でも、マウナケア上空では空気は薄くなりますが、それは短時間です。 機内の環境としては、国際線の機内と同等かそれより良い環境です。 つまり、飛行機に乗ってハワイ島まで来られた方であれば、 お子様でも妊婦でも、どなたでも参加できますので、 家族全員そろってツアーに参加できるということです。
マウナケア山頂では、天文台の観測を妨害する行為は一切禁止されております。 具体的には、日没後から日の出前まで、 山頂付近で車のヘッドライトを付けることが禁止されております。 つまり、この時間帯は車は走れないということです。 また、天文台の関係者以外、日没後に山頂に留まることはできません。
結局、一般のツーリストが夜明け前にマウナケア山頂に居ることは不可能なわけです。 だから朝日を拝むこともできないわけで、どうしても朝日が見たければ 空でも飛んで来るしかないのです。 そうです。その空を飛んでくるツアーが、このマウナケア山頂「すばる望遠鏡」遊覧飛行ツアーなのです。
飛行コースは、コナ空港発の「ハワイ島一周ツアー」を基本として、 それにマウナケア山頂への飛行を加えたコースとなっております。 出発時刻として、朝日が見える「サン・ライズ便」と 夕日が見える「サン・セット便」を設けました。
「すばる望遠鏡」 と 「ハワイ島一周」コース (2時間)「サン・ライズ便」では、コナ国際空港を離陸後、マウナケア山頂へ直行し、朝日に輝く「すばる望遠鏡」を眺めます。 その後、南下しながら下山、キラウエア火山、プウ・オオ噴火口、カラパナ、ヒロ市とレインボー滝、 ハマクアコースト、ワイピオ渓谷・ワイマヌ渓谷の滝、ポロル渓谷、コハラ山 と パーカー牧場、黄金海岸 と 巡り、コナ空港へ戻る 2時間コース です。 「サン・セット便」は全く逆順にコースをとり、最後にマウナケア山頂で夕日を眺めてから、コナ空港へ戻ります。 |
催行会社 | ビッグ アイランド エアー 社 / Big Island Air |
料金形態 | 完全貸切制による固定料金 |
参加者人数 | 1人から最高9人まで |
料金 | 「すばる望遠鏡」と「ハワイ島一周」コース (2時間) $2,500 + 7.5%TAX (税込み額 $2,687.50 ) ※ 完全貸切制ですので、9名様まで、何人で乗っても このお値段です。
|
催行時間 | 「サン・ライズ便」と「サン・セット便」の2つから選択 出発時刻は、日の出時間と日の入り時間により変わりますので、予約を頂いた後、正確な時間をお知らせします。 |
催行日 | 毎日 |
集合場所 | コナ国際空港 / Air Tour South Ramp |
集合時間 | 催行時間の30分前までに事務所へお越しください。 |
御予約 |
E-mailにて reservation@skymerica.com 宛にご予約ください。 (文字化けの際はこちら) ご予約の方の氏名、電話番号、E-mailアドレス、 ならびに、飛行機ツアー希望日、「サン・ライズ便」or「サン・セット便」の選択、 宿泊先ホテル名、ハワイ島ご到着日、 搭乗者全員の氏名と体重(Kg)、 をE-mailにてお知らせ下さい。 担当者より電話及びE-mailにてご予約の可否をお知らせいたします。 ツアーの送迎が必要な方はその旨もお知らせください。こちらで手配をお手伝いさせていただきます。 |
お支払い方法 | ツアー当日、出発ゲートにて直接お支払い頂きます。 現金(US$)、トラベラーズチェック(T/C)、または、クレジットカードにて承ります。 |
キャンセル | 現地時間の48時間前までに
E-mailにてお知らせください。
尚、48時間以内のキャンセルの手数料はフライト料金になります。 |
通常の旅客機には与圧装置というものがありますので、 高い高度の飛行時でも、客室内は地上とほぼ同じ気圧が保てるようになっております。 しかし、遊覧飛行に使用されているような軽飛行機(このツアーで使用されるキャラバンも含めて)には与圧装置はついていません。
気圧が低くなると、判断力が低下することから、 与圧装置がない機体での飛行では、米連邦航空局(FAA) の規則によりパイロットは 1万2千フィート(約3660m)以上の高度では 酸素マスクをするように義務付けられています。 一方、乗客に関しては 1万5千フィート(約4572m)までは酸素マスクは義務づけられていません。 標高13796フィート(4205m)のマウナケア山頂では、パイロットのみが酸素マスクをする必要がありますが、 お客様は必要ありません。 ただし当ツアーの機内には、万が一に備えまして、お客様のための緊急用酸素スプレーをご準備しております。
このツアーにおいて、高々度を飛行している時間は30分もありませんし、機内には暖房が効いております。 また、乗客の方々は登山のように急な山道を登っているわけでもなく、 座席に座って頂いているだけですので、高山病にかかることはまずありません。 それでも息苦しさや頭痛を感じるようであれば、登山家が用いている呼吸法をお勧めします。
高山病とは気圧が低くて肺が酸素を十分に取り込めていないわけですから、 要は肺の中の空気に圧力をかけるようにすればよいわけです。 そのためには、大きく深呼吸し、 口をすぼめて唇に力を入れストローから息を吹き出す感じでお腹に力を入れて長く吐きます。 これを繰り返しますと、肺の中の気圧が高くなるので酸素が体内に吸収され易くなります。
なお、上記のツアー内容や料金等は事前のお断りなく変更されることがございますことをご了承ください。
弊社スカイメリカ代表 ジョシュア清水 自らが操縦する、日本語でのガイドと会話を楽しみながらハワイ島を巡るセスナの旅
米軍も採用しているベル社製高性能ヘリコプターで、火山・溶岩・滝に大接近する迫力のツアー
ハワイ島内で最高のセスナ機「セスナ208キャラバン」、革張りシートでの優雅な遊覧飛行ツアー
多彩な航空写真を駆使して、ハワイ島の魅力や遊覧飛行ツアーの際に見逃せないスポットに迫る徹底解説。
ハワイ島での遊覧飛行ツアーに欠かせない場所、「コナ国際空港」を徹底解説。遊覧飛行ツアー・ターミナルへの行き方がよく判ります。
プロの遊覧飛行ツアーパイロット、弊社スカイメリカ代表 ジョシュア清水 直筆のコラム。 技術的解説や、貴重な体験談、ツアーに参加する際の耳より情報、など。
ご利用のお客様からの生の声をご紹介。